

制度や仕組みの理解のために
-
厚生労働省「雇用環境・均等」
-
子ども・子育て支援新制度
-
都道府県労働局雇用環境・均等部(室)(所在案内)
育児・介護休業などの制度案内や不利益取扱いを受けた場合の相談に対応します。
-
労働基準監督署(所在案内)
労働基準法に基づき、労働条件確保・改善の指導、安全衛生の指導、労災保険の給付などの業務を行っています。
仕事と家庭の両立について知るために
-
厚生労働省「職場における子育て支援」
-
厚生労働省「女性の活躍・両立支援総合サイト」
「両立支援のひろば」、「女性の活躍推進企業データベース」の2つのサイトに登録されている企業情報を一度に検索できます。
-
内閣府 仕事と生活の調和推進室(カエル!ジャパン)
妊娠・出産・子育て支援情報、子育て支援サービスについて
-
厚生労働省「小児救急医療電話相談#8000」
全国共通の短縮番号#8000で、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師から子どもの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
-
保健所(所在案内) | 厚生労働省「保険所管轄区域案内」
-
赤ちゃん&子育てインフォ
公益財団法人母子衛生研究会による妊娠・出産・子育ての情報提供サイトです。妊娠&子育て相談受付、妊娠中の体重グラフや子どもの発育曲線を作成することができます。
-
一般財団法人 女性労働協会
企業や働く女性に対して、家庭と仕事の両立に関する情報提供を行っています。
-
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
全国で子育てひろばを運営する団体等とネットワークを組み、情報の共有や相互交流、研修を行っています。入会している各地の子育てひろばの一覧が掲載されています。
-
NPO法人ファザーリング・ジャパン
各種の父親支援事業を行っています。父親向けのセミナー等も多数開催しています。
-
「産科医療補償制度」
この制度に加入している分娩機関で出産し、万一、赤ちゃんが分娩に関連して重度脳性まひとなった場合に、看護・介護のための補償金が支払われます。制度に加入している分娩機関の一覧が掲載されています。
-
「仕事と育児カムバック支援サイト」
利用者の居住地や希望する地域(市町村単位)の保育所や再就職の情報が検索できます。
-
「女性にやさしい職場づくりナビ」
企業や働く女性に対して、母性健康管理に関する情報提供を行っています。
-
にっぽん子育て応援団
子育てをめぐる日本の状況について、社会的な理解を深め、政策提言等政府に働きかけています。サイトでは、自治体首長の子育て応援宣言等が掲載されています。
-
「ファミリー・サポート・センター」
地域の子育てをサポートしあう会員制の組織です。日常の子どもの預かり方や保育所の送迎などのサポートをしてくれる方を、お住まいの地域で探すことができます。
-
とうきょう子育てスイッチ
東京都内の子育てに関するサービスの検索、イベントの情報提供など子育てに役立つ情報を掲載しています。
-
子どもを事故から守る!事故防止ポータル
子どもの事故防止に関する注意ポイントなど様々な情報を発信している消費者庁のポータルサイトです。
-
くるみん助成金ポータルサイト
「くるみん認定」「くるみんプラス認定」「プラチナくるみん認定」「プラチナくるみんプラス認定」を受けた中小企業(常時雇用する労働者が300人以下)に対し、上限50万円の助成金を支給する「くるみん助成金(中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業(内閣府所管助成事業))」もぜひご活用ください(令和3年10月から令和9年3月まで)。事業の詳細については、上記のURLをご覧ください。